棗のブログ
軽やかに、楽しく糖質制限
--
秘すれば花とは申しますが
たまに友人から羽織る物を借りて着ると、
「あ、加齢臭ってこんなにおいだったな…」
と思い出します。
加齢臭…ちょっと書きにくいテーマではありますが(笑)、
糖質制限をしていると肉食に大きく傾く私のような人にとっては
大切なことではないかと思いますので…記事にしますネ(^^;)
私が「これが私の加齢臭か!」と衝撃を受けたのは2009年ですから、
もう5年前になりますか。
その頃ハマっていたラテンダンスエクササイズ「コアリズム」で
たっぷり汗をかいた後、知らないにおいが汗からしているのに気付いたんです。
…?このにおい、なんだろう?
どこかで憶えのあるような。なにに似ているのかな?
私はにおいに敏感だと人からよく言われていますし、鼻に多少の自信はあったものの、
以前どこかでかいだことがある、としか最初はわかりませんでした。
日を浴びている古い畳に寝そべった時のようなにおいに、
「ゆでた後で細くほぐしている時の、鶏のささみ」のようなにおいが混ざっているというか…(笑)
特に不快なにおいというわけではないのですが、
その同じにおいが、ある日私の枕から確認できた時、初めて
「これは加齢臭だね!」
と確信したんです…( ̄▽ ̄;)
これ、どうしたら消せるだろう?と、あれこれ考え、
ローズオイル入りのエチケットサプリメントも飲んでみました。
ローズのサプリは思った以上に効果があって、これはいいネと思いましたが、
やっぱりずっと飲み続けるという選択を取るよりも、
根本から解消する方法を探りたくなりました。
インド料理を食べて汗をかくと、途端に身体がカレーくさくなる私なので、
食べ物が関係しているに違いないと思いました。
インターネットで検索した結果、お肉を食べる代わりにお魚を食べることにし、
食事からお肉というお肉をはずしてみました。
毎日、焼き魚やお刺身です。
これは思惑通りに行き、大量に汗をかいてもあのにおいはまったくしなくなりました。
お肉さえ食べなければ、私は加齢臭と無縁のオバサンでいられるのね、と
喜んだものです。
その頃、私は低糖質なおやつとして「冷凍枝豆」を常食していました。
他の大豆食品とちがって、枝豆はおなかにガスがたまらないので、
私でも安心して食べられます。
ある時フライドチキン屋さんで食事することになり、
久しぶりに鶏肉を食べました。
スコーンなどの炭水化物食品を食べない私ですから、
フライドチキンを3ピースは食べたのですが、
これでまた加齢臭が戻ってしまいました。
その時私は
「やっぱりお肉が加齢臭の引き金なんだ」
と確信を強めたのです。
再びお魚生活を続けました。
しかしその後「冷凍枝豆」に飽きて、食べることが無くなり、
また外食でお肉を食べた時には、加齢臭は戻りませんでした。
結局「お肉+冷凍枝豆」の組み合わせで私の加齢臭は発現する、という結論に達するまで
何度か食べたりやめたりを繰り返しました。
なぜ「お肉+冷凍枝豆」なのか?
枝豆なら他の銘柄でも同じか?
冷凍じゃなくて茹でたてはどうか?
お肉との組み合わせは豚と鶏でちがいは生じるか?
などなど、疑問は沢山生まれましたが、いまだにわかりません。
しかし、食べ物で私の加齢臭が発現するのは事実のようでした。
そして今、私に加齢臭はありません。お肉を食べてはいても。
とりあえず枝豆を食べるのは、お肉を食べている限りやめておこうと決めました。
糖質制限をしていると、どうしても肉食の割合が大きくなりがちです。
ちょっと言いにくいデリケートな問題ではありますが、
いつか同じ糖質制限実践者の方々にこっそりと
この辺の体験を伺ってみたい…と思っています(^^;)
そのうち…オフ会かどっかでね(笑)
「あ、加齢臭ってこんなにおいだったな…」
と思い出します。
加齢臭…ちょっと書きにくいテーマではありますが(笑)、
糖質制限をしていると肉食に大きく傾く私のような人にとっては
大切なことではないかと思いますので…記事にしますネ(^^;)
私が「これが私の加齢臭か!」と衝撃を受けたのは2009年ですから、
もう5年前になりますか。
その頃ハマっていたラテンダンスエクササイズ「コアリズム」で
たっぷり汗をかいた後、知らないにおいが汗からしているのに気付いたんです。
…?このにおい、なんだろう?
どこかで憶えのあるような。なにに似ているのかな?
私はにおいに敏感だと人からよく言われていますし、鼻に多少の自信はあったものの、
以前どこかでかいだことがある、としか最初はわかりませんでした。
日を浴びている古い畳に寝そべった時のようなにおいに、
「ゆでた後で細くほぐしている時の、鶏のささみ」のようなにおいが混ざっているというか…(笑)
特に不快なにおいというわけではないのですが、
その同じにおいが、ある日私の枕から確認できた時、初めて
「これは加齢臭だね!」
と確信したんです…( ̄▽ ̄;)
これ、どうしたら消せるだろう?と、あれこれ考え、
ローズオイル入りのエチケットサプリメントも飲んでみました。
ローズのサプリは思った以上に効果があって、これはいいネと思いましたが、
やっぱりずっと飲み続けるという選択を取るよりも、
根本から解消する方法を探りたくなりました。
インド料理を食べて汗をかくと、途端に身体がカレーくさくなる私なので、
食べ物が関係しているに違いないと思いました。
インターネットで検索した結果、お肉を食べる代わりにお魚を食べることにし、
食事からお肉というお肉をはずしてみました。
毎日、焼き魚やお刺身です。
これは思惑通りに行き、大量に汗をかいてもあのにおいはまったくしなくなりました。
お肉さえ食べなければ、私は加齢臭と無縁のオバサンでいられるのね、と
喜んだものです。
その頃、私は低糖質なおやつとして「冷凍枝豆」を常食していました。
他の大豆食品とちがって、枝豆はおなかにガスがたまらないので、
私でも安心して食べられます。
ある時フライドチキン屋さんで食事することになり、
久しぶりに鶏肉を食べました。
スコーンなどの炭水化物食品を食べない私ですから、
フライドチキンを3ピースは食べたのですが、
これでまた加齢臭が戻ってしまいました。
その時私は
「やっぱりお肉が加齢臭の引き金なんだ」
と確信を強めたのです。
再びお魚生活を続けました。
しかしその後「冷凍枝豆」に飽きて、食べることが無くなり、
また外食でお肉を食べた時には、加齢臭は戻りませんでした。
結局「お肉+冷凍枝豆」の組み合わせで私の加齢臭は発現する、という結論に達するまで
何度か食べたりやめたりを繰り返しました。
なぜ「お肉+冷凍枝豆」なのか?
枝豆なら他の銘柄でも同じか?
冷凍じゃなくて茹でたてはどうか?
お肉との組み合わせは豚と鶏でちがいは生じるか?
などなど、疑問は沢山生まれましたが、いまだにわかりません。
しかし、食べ物で私の加齢臭が発現するのは事実のようでした。
そして今、私に加齢臭はありません。お肉を食べてはいても。
とりあえず枝豆を食べるのは、お肉を食べている限りやめておこうと決めました。
糖質制限をしていると、どうしても肉食の割合が大きくなりがちです。
ちょっと言いにくいデリケートな問題ではありますが、
いつか同じ糖質制限実践者の方々にこっそりと
この辺の体験を伺ってみたい…と思っています(^^;)
そのうち…オフ会かどっかでね(笑)
TB: -- CM: 4
08
| h o m e |